「“マグニフィセント7”偏重に陰り?金融・小型株が注目の秋へ」
Barron’sは、2025年8月末時点でS&P500が年初来+10%の上昇を遂げたことを背景に、「マグニフィセント7(Nvidia、Microsoft、Metaなど)」への偏重が薄れつつあると指摘しています。今後は、金利敏感セクターや景気循環株、金融、ヘルスケア、小型株に注目が集まっており、特に地域銀行、インダストリアル、生活関連企業に割安感があるとの見立てです。債券市場では中・長期米国債が堅調で、社債も魅力的と評価されています。
“テック一強”の時代に警鐘を鳴らしつつ、今こそ分散投資の機会があるという指摘に、私は強く共感します。特に2026年にかけて、金利敏感で実体経済と連動しやすいセクターが利益成長を遂げる可能性は高いと感じます。個人投資家としては、例えば地域銀行ETF(例:KRE)やヘルスケアバリュー株、適度な社債を含めたバランス戦略を検討したいところです。ただしセクターローテーションにはタイミングと慎重な分散がカギなので、段階的に資金を移すのが賢明でしょう。
出展元
Barron’s “Fall Should Be Colorful. The Stock Market Outlook Calls for Bargain Buys and More Gains.” — Published August 29, 2025
出典元記事のリンク
https://www.barrons.com/articles/stock-market-outlook-f25a09ec
中心語と説明・Wikipediaリンク
- マグニフィセント7(Magnificent Seven):近年の米株市場を牽引する7銘柄(例:Apple, Microsoft, Nvidiaなど)。https://en.wikipedia.org/wiki/Magnificent_Seven_(stocks)
- 米利下げ期待強まる中、日本株再評価の波
- 円高圧力緩和が追い風—日本の債務オークション成功で株高
- ドル急反落も足場固め:更なる利下げ期待で下落続く可能性
- 機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化
- 金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える
はじめまして。「はるのん」です。
投資歴は20年以上。株も為替も、失敗も成功もたっぷり経験してきました。相場が下がった時に少し勇気を出して買い、長く育てていくのが私のスタイルです。趣味として楽しんできた海外ニュースの読み込みを同じ投資家仲間のみなさんとシェアしたいと思い、このサイトを始めました。肩の力を抜いて、気軽に読んでいただけますと幸いです。