「金本位制以来の革新?安定通貨がもたらす金融再構築とは」
学術リポジトリarXivに2025年8月15日付で掲載された論文「Banking 2.0: The Stablecoin Banking Revolution」は、ステーブルコインがゴールドスタンダード放棄以来の大規模な銀行システム変化をもたらす可能性を論じています。著者らは、ステーブルコインが安定性と詐欺抑止、国境を越えた統一的取引を提供し、金融システムの改善を促す「Banking 2.0」の原動力になるとします。加えて、米国のGenius ActやJPモルガンの仮想通貨担保ローン、PayPalの「Pay with Crypto」といった業界の動きが、制度的・実務的背景を彩っています。本書は、ステーブルコインの導入がインフレと生産性のギャップを埋める手段になり得るとし、効率化と国際金融の融合を後押しする可能性が高いとしています。
私は、この「Banking 2.0」の視点が提示する構造変化に非常に興味を持ちました。ステーブルコインによる安定性や効率性の向上は、銀行の既存モデルに挑戦する形になり得ます。ただし、制度整備、技術的成熟度、規制適合性など、多くの試練も伴うと思われます。個人投資家としては、こうした長期的トレンドの中で、PayPalやJPモルガンなど先行して動く企業の動向をトリガーとして、中長期的なポジションを検討するスタンスが有効と感じます。ただし、大規模な制度変革には時間もかかるため、短期的な期待値を持ちすぎない柔軟な姿勢も重要です。私は、Banking 2.0の実現可能性は高まっていると見つつ、同時に過程での不確実性や変調リスクにも注意すべきだと考えます。
出展元記事リンク
https://arxiv.org/abs/2508.11395
中心キーワード
- 仮想通貨担保ローン(Crypto-backed loan):暗号資産を担保とするローン商品。
Wikipedia(英語)リンク
- 米利下げ期待強まる中、日本株再評価の波
- 円高圧力緩和が追い風—日本の債務オークション成功で株高
- ドル急反落も足場固め:更なる利下げ期待で下落続く可能性
- 機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化
- 金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える
はじめまして。「はるのん」です。
投資歴は20年以上。株も為替も、失敗も成功もたっぷり経験してきました。相場が下がった時に少し勇気を出して買い、長く育てていくのが私のスタイルです。趣味として楽しんできた海外ニュースの読み込みを同じ投資家仲間のみなさんとシェアしたいと思い、このサイトを始めました。肩の力を抜いて、気軽に読んでいただけますと幸いです。