「サイクル理論が映す“次の山”へ、BTC上昇シナリオを冷静に検証」
ビットコイン(BTC)はこの1週間で11万ドルから107,500ドル付近にまで下落しました。しかし、SNS「X」でFrank Fetter氏は、過去の4年サイクル理論をもとに、今回のサイクルでは12月に最高値256,000ドルがあり得るとの大胆な予測を示しています。彼の分析では、過去2つのサイクル(2015–18年および2018–22年)では、サイクル底から約1,100日後にピークに達した例があり、今回も同様のパターンが見られるとしています。
過去のサイクル理論が今回も通用するなら、BTCが年末にかけて再び高騰する可能性は無視できません。しかし、256,000ドルという数字は心理的にもかなり過熱ぎみで、市場成熟度や政策リスクなどを踏まえ冷静な対応が求められます。
私は、まず現在の10万ドル前後の価格を“仕込みの第一ステージ”と位置づけ、数回に分けて買い増す戦略を考えてます。また、例えば「ソフトバンクグループ(9984)」や「三井住友フィナンシャルグループ(8316)」など、仮想通貨関連に注目される大型の金融株へも一部投資し防御面を意識つつ、同額をBTCの積立にも段階的に購入していく事を考えています。
短期的には11万ドルを上抜けるかどうかを重要な分岐点と見ています。突破すれば段階的に買い増し、逆に10万ドル割れが続くようであれば追加投資を一時見送り、ポジション調整も視野に入れていくかもしれません。
私は、今回の256,000ドル予測は示唆に富むものの、過信せずマーケットの温度感と理論の持つ限界を意識して、冷静に準備する姿勢を維持していくべき状況だと考えています。
出展元
NewsBTC (via Mitrade) — “Analyst Says Bitcoin Price Is Heading To $256K — Here’s When” — August 31, 2025.
出典元記事のリンク
https://www.mitrade.com/insights/news/live-news/article-3-1082453-20250831
中心キーワード
- ビットコイン(Bitcoin):最初の暗号資産/デジタルゴールド。
Wikipedia(英語)リンク
- 米利下げ期待強まる中、日本株再評価の波
- 円高圧力緩和が追い風—日本の債務オークション成功で株高
- ドル急反落も足場固め:更なる利下げ期待で下落続く可能性
- 機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化
- 金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える
はじめまして。「はるのん」です。
投資歴は20年以上。株も為替も、失敗も成功もたっぷり経験してきました。相場が下がった時に少し勇気を出して買い、長く育てていくのが私のスタイルです。趣味として楽しんできた海外ニュースの読み込みを同じ投資家仲間のみなさんとシェアしたいと思い、このサイトを始めました。肩の力を抜いて、気軽に読んでいただけますと幸いです。