U.S.貿易協定と自社株買いに支えられ、日本株に再上昇期待
Bloombergによる2025年8月29日付記事では、日本株が来年にかけてさらに強気展開を続ける可能性があると市場参加者への調査を通じて報じている。Nikkei平均は今月中に43,714.31の史上高となり、今後12カ月で平均+10%の上昇が見込まれ、最も強気な予測では+28.4%の伸びも可能性として示された。背景としては、米国との貿易協定が最悪のシナリオ回避に寄与したこと、強い収益と自社株買いの積極化、そして上昇幅の広がりによって「持続可能な上昇」であるという信頼が高まっている点が挙げられる。特に昨年のような限られた銘柄への偏りとは違い、幅広く買われている現状が個人投資家にも安心感を与えているという。
この予測から私は、市場全体に対する信頼感が高まっており、エコノミック「楽観バイアス」的な状況にあると感じる。来年にかけて平均+10%という数字は魅力的だが、+28.4%という上振れも示されていることから、暴騰リスクも併せて存在する可能性も否定できない。しかし、貿易協定や自社株買い、収益強化がその原動力という点は、堅実かつ構造的な裏付けとして理解できる。個人投資家としては、セクター間のバラつきや銘柄の選別に慎重になりつつも、分配型戦略として、自社株買いの多い大手などを中心に検討する価値があると考える。もちろん、政治・金融政策、世界経済のリスクにも目を配りつつ、時間軸を意識した投資配分を続ければ、メリットが得られる可能性は高いと私は見ている。
出展元
Bloomberg, Japanese stocks tipped to extend record rally after trade deal (published 2025‑08‑29)
出典元記事のリンク
https://www.japantimes.co.jp/business/2025/08/29/markets/japan-stocks-poised-to-extend-record-rally/
中心的な単語と説明
- Nikkei平均(日経平均株価): 日本を代表する株価指標。225銘柄を対象とした価格平均型指数。
Wikipediaリンク: https://en.wikipedia.org/wiki/Nikkei_225 - 自社株買い(share buybacks): 企業が自社株を市場で買い戻す行為。株主還元強化のシグナルとされる。
Wikipediaリンク: https://en.wikipedia.org/wiki/Share_repurchase
- 米利下げ期待強まる中、日本株再評価の波
- 円高圧力緩和が追い風—日本の債務オークション成功で株高
- ドル急反落も足場固め:更なる利下げ期待で下落続く可能性
- 機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化
- 金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える
はじめまして。「はるのん」です。
投資歴は20年以上。株も為替も、失敗も成功もたっぷり経験してきました。相場が下がった時に少し勇気を出して買い、長く育てていくのが私のスタイルです。趣味として楽しんできた海外ニュースの読み込みを同じ投資家仲間のみなさんとシェアしたいと思い、このサイトを始めました。肩の力を抜いて、気軽に読んでいただけますと幸いです。