ウォール・ストリート・ジャーナルによると、米連邦準備制度理事会(FRB)が2025年下期にかけて複数回の利下げに踏み切る可能性が強まっており、それによりユーロが1ユーロ=1.20ドル台への上昇を見せる可能性があるとしています。現在は1.09~1.10ドル前後で推移していますが、米金利がピークアウトすればドルへの魅力が相対的に低下し、ユーロをはじめとした主要通貨に対する資金シフトが進みやすくなるとの見方が広がっています。さらに、欧州中央銀行(ECB)が追加利上げの余地を残している点も、政策の非対称性がユーロ高を加速させる要因となり得ます。為替ヘッジの見直しや輸出企業による収益予想の修正も必要になり、企業決算への影響にも注意が必要です。
以下のような視点が重要だと私は考えます。
まず、FRBによる利下げ期待がユーロ上昇を引き起こす可能性には一定のリアリティがあります。実際、今後1年以内にユーロが1.20ドルへ達するという予測は、ロイターのポーリング調査でも示されており、ユーロ高圧力の高まりは現実的に想定されます。この状況下では、為替ヘッジをかけた外貨建て資産に対し、ヘッジ比率の見直しや分散の再構築が有効になりそうです。
また、ECBのスタンスがFRBと異なる可能性(いわゆる政策の非対称性)もあり、ユーロ相場にさらなる影響を与える可能性があります。私は特に輸出企業に注目しており、ユーロ高に備えて為替感応度の高い企業の決算や業績見通しの変化をウォッチすべきだと感じます。
とはいえ、市場は常に変化するため、1.20ドルに到達するかは確実ではありません。政治や経済指標、金利動向など多様な要因が交錯します。ゆえに、「ユーロ高の可能性が高い」と私は考えつつも、短期では過剰なポジションや為替依存リスクに注意しつつ、適切に分散された投資構造を保つ姿勢が重要だと思います。。
出典:ウォール・ストリート・ジャーナル「Series of U.S. Rate Cuts Could Lift Euro to $1.20 by Year‑End」(2025年8月24日)
- 米利下げ期待強まる中、日本株再評価の波
- 円高圧力緩和が追い風—日本の債務オークション成功で株高
- ドル急反落も足場固め:更なる利下げ期待で下落続く可能性
- 機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化
- 金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える
はじめまして。「はるのん」です。
投資歴は20年以上。株も為替も、失敗も成功もたっぷり経験してきました。相場が下がった時に少し勇気を出して買い、長く育てていくのが私のスタイルです。趣味として楽しんできた海外ニュースの読み込みを同じ投資家仲間のみなさんとシェアしたいと思い、このサイトを始めました。肩の力を抜いて、気軽に読んでいただけますと幸いです。