ロイターによれば、三菱自動車が2025年8月27日、米国による輸入関税、販売費用の上昇、販売減速を理由に、通期営業利益見通しを従来の1,000億円から700億円へと30%下方修正しました。この発表を受けて同社株は2%下落し、終値は401.5円となりました。加藤CEOは会見で、価格転嫁や販売インセンティブ削減が困難だった点を説明。米関税影響の一部緩和として、10月から15%関税が適用される日米合意も見込んでいると語りました。
私は、今回の売上・利益見通しの大幅下方修正は、日本の輸出企業、とりわけ自動車セクターの脆弱性を浮き彫りにしたと考えます。特に関税コストの吸収や顧客維持のためのインセンティブ削減は、自動車会社にとって利益圧迫要因となりやすく、今回の三菱自の例はその象徴と言えるでしょう。一方で、10月から15%関税が適用される見通しがあることは、一部の負担緩和につながるはずであり、むしろそれまでの期間がリスクと見て行動するのが賢明かもしれません。したがって、私は他の自動車関連株にも慎重に注視すべきと考えます。短期的には売り圧力が強まる可能性が高く、業績の堅実な企業や内需関連株へのリバランスを検討するという姿勢も一つの選択肢になりそうです。
- 米利下げ期待強まる中、日本株再評価の波
- 円高圧力緩和が追い風—日本の債務オークション成功で株高
- ドル急反落も足場固め:更なる利下げ期待で下落続く可能性
- 機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化
- 金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える
はじめまして。「はるのん」です。
投資歴は20年以上。株も為替も、失敗も成功もたっぷり経験してきました。相場が下がった時に少し勇気を出して買い、長く育てていくのが私のスタイルです。趣味として楽しんできた海外ニュースの読み込みを同じ投資家仲間のみなさんとシェアしたいと思い、このサイトを始めました。肩の力を抜いて、気軽に読んでいただけますと幸いです。