「Hyperliquid経由で2億ドル超がETHへ。新たな資本の流れを捉える」
AInvestの記事(2025年8月31日)では、「Great Token Migration」として、ビットコインからイーサリアムへの資本移動が進行しており、特にHyperliquid経由で2億ドル以上の資金がETHにシフトしていると報じられています。BTC先物市場の停滞に対し、ETHはステーブルコインやDeFi、スマートコントラクト基盤としての存在感が際立ち、機関投資家の関心が集まっている構図です。
資本シフトという市場構造の変化に敏感になることが出来、市場の“潮流”を捉えた資産配置の見直しが出来る様になると、より効率的な投資リターンを得る事が出来ると感じています。ただ、20年以上投資を行ってきた中でも、上記を正しく捉える事は個人投資家には非常に難しい事も実感しています。ただ、今回の2億ドル超のETH流入は、単なる一過性ではなく、中長期のトレンドを示唆している可能性が高いと感じており、稀なビッグチャンスではとも考えています。
現状、仮想通貨のポートフォリオはBTC中心とする構成としておりましたが、ETHを重視する構成にシフトすることにチャレンジしようと考えています。例えば、仮にポートフォリオのBTC比率を従来の70%から50%、そしてETHへの配分を20%から40%へ(残りを増やすよう段階的に調整します。
このような構造移行にはリスクも伴いますが、資本の移動そのものが強力なシグナルである可能性もあり、無視はできません。もちろん、BTCの優位性も依然として無視はできないため、100%ETHシフトではなく、バランスを保ちながら段階的に進めてゆきたいと考えています。
将来、市場がまたBTC回帰のタイミングを迎える可能性もあるため、その際は逆シフトも視野に入れつつ、柔軟に資産配分を見直してゆきたいと考えています。
出展元
“AInvest — The Great Token Migration: How Institutional Whales Are Rewriting the Rules of Crypto Capital Allocation” — August 31, 2025.
中心キーワード
- DeFi(Decentralized Finance):ブロックチェーン上の分散型金融サービス。
Wikipedia(英語)リンク
- 米利下げ期待強まる中、日本株再評価の波
- 円高圧力緩和が追い風—日本の債務オークション成功で株高
- ドル急反落も足場固め:更なる利下げ期待で下落続く可能性
- 機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化
- 金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える
はじめまして。「はるのん」です。
投資歴は20年以上。株も為替も、失敗も成功もたっぷり経験してきました。相場が下がった時に少し勇気を出して買い、長く育てていくのが私のスタイルです。趣味として楽しんできた海外ニュースの読み込みを同じ投資家仲間のみなさんとシェアしたいと思い、このサイトを始めました。肩の力を抜いて、気軽に読んでいただけますと幸いです。