CATEGORY

仮想通貨

暗号資産の市況/解説/主要通貨,BTC;ETH;ビットコイン;イーサリアム;DeFi

機関マネーがETHへ移動—BTC優位の終焉を予感させる構造変化

「Hyperliquid経由で2億ドル超がETHへ。新たな資本の流れを捉える」 AInvestの記事(2025年8月31日)では、「Great Token Migration」として、ビットコインからイーサリアムへの資本移動が進行しており、特にHyperliquid経由で2億ドル以上の資金がETHにシフトしていると報じられています。BTC先物市場の停滞に対し、ETHはステーブルコインやDeFi、ス […]

金融市場の「金」と「ビットコイン」の役割分担を考える

「金 vs ビットコイン──分散投資に最適なヘッジ戦略を探る」 CoinDeskの記事(2025年8月31日)では、Bitwiseの調査責任者André Dragosch氏が、金とビットコイン(BTC)のヘッジ特性の違いを整理しています。同氏によれば、株式市場が下落する局面では金が最適なヘッジとなり、一方で米国債市場に圧力がかかる局面では、ビットコインが相対的に安定する傾向が見られるとのことです。 […]

ビットコイン、25万ドル超も夢じゃない?衝撃予測の根拠とは

「サイクル理論が映す“次の山”へ、BTC上昇シナリオを冷静に検証」 ビットコイン(BTC)はこの1週間で11万ドルから107,500ドル付近にまで下落しました。しかし、SNS「X」でFrank Fetter氏は、過去の4年サイクル理論をもとに、今回のサイクルでは12月に最高値256,000ドルがあり得るとの大胆な予測を示しています。彼の分析では、過去2つのサイクル(2015–18年および2018– […]

「Banking 2.0」時代へ──ステーブルコインが銀行改革を席巻する?

「金本位制以来の革新?安定通貨がもたらす金融再構築とは」 学術リポジトリarXivに2025年8月15日付で掲載された論文「Banking 2.0: The Stablecoin Banking Revolution」は、ステーブルコインがゴールドスタンダード放棄以来の大規模な銀行システム変化をもたらす可能性を論じています。著者らは、ステーブルコインが安定性と詐欺抑止、国境を越えた統一的取引を提供 […]

シティグループ、ステーブルコイン関連サービスへ本格参入を模索

「シティグループ、安定の裏付けに参入?ステーブルコインで銀行大転換か」 ロイター(Reuters)によれば、2025年8月14日、シティグループはステーブルコインの裏付けとなる資産(米国債や現金)のカストディサービスへの参入や、デジタル資産の決済ソリューションの提供を検討していることが明らかになりました。これは、米国でステーブルコインの裏付け資産規制が整備され始めたことを背景とした動きと見られます […]

ビットコイン100万ドル、現実に? イーリック・トランプの大胆な予測

「供給制限と機関需要が“ミリオン・ビットコイン”を現実に動かすかも」 ロイター(Reuters)が2025年8月29日に伝えたところによれば、イーリック・トランプ氏は、香港で開催された「Bitcoin Asia」会議のパネルで、「ビットコインは数年以内に100万ドルに達するのは間違いない」と述べました。同氏は、機関投資家による強い需要と供給量の限られた性質を主な理由に挙げました。実際、今年はビット […]

ミームコインETF参入の波:Canary Capitalが$TRUMP連動ETFを申請

ロイター報道によると、デジタル資産運用会社Canary Capitalが、政治色強いミームコイン「$TRUMP」に連動するETFの上場申請をSECに提出しました。承認されれば、政治的センチメントを活かしたミームコインへの投資手段として注目されますが、その価値はインターネットの話題性や文化的影響に大きく左右される性質です。 この動きを受け、「投資商品としての面白さと高リスク性を両立させた選択肢」とし […]

フラッシュクラッシュ?大口売りでBTC・ETHが急反転

Investors.comは、FRB議長パウエルの発言を受けてビットコインが約117,200ドル、イーサリアムが史上最高近くまで上昇。その後、ホエールとされる大口保有者が24,000 BTCを売却し、フラッシュクラッシュが発生。価格は順に110,500ドル、4,400ドル付近まで急落し、清算総額は約8.38億ドルに上りました。なお、ETFやトレジャリー購入への機関の関心は依然高いと報じられています […]

インド急展開:税制と価格高騰で先物取引が現物を超える

インドでは暗号資産の先物取引が現物取引の3倍以上に拡大しているとの報道があります。これは、TDS(源泉徴収制度)が現物取引に課されるのに対し、先物には適用されないことや、価格高騰によりレバレッジの効く先物取引が魅力的になっている点が背景です。先物は少額の資金で大きなポジションを持てる点も投資家にとって利点となっており、地方都市を含め取引量が急増しています。 まずインド市場では税制が取引行動に与える […]

官民融合でCRO急騰:トランプ×Crypto.comが仕掛ける暗号資産戦略

ロイターによれば、Trump Media & Technology Group(TMTG)とCrypto.comは、Cronos(CRO)トークンを大量保有する「トレジャリー戦略」を推進する新会社「Trump Media Group CRO Strategy(略称:MCGA)」を設立し、SPAC(Yorkville Acquisition Corp)との合併でナスダックに上場を目指すと報じ […]